4月末から鱒を釣ってないなぁってことで、今回の釣りはフライを。
今年初挑戦した荘川へまた行くことに。
このエリア、魚影が濃いように思えるし、温泉が近くにあるしで、だいぶ気に入ってます。
仕事が終わってから現場へ直行し、車で仮眠をとって日の出くらいの時間にスタート。
言葉にしたくも無い、足が8本あるあいつが無理な僕は、ある程度開けたポイントで入渓。
巣に引っかかるだけで軽くパニックになるんですよね( ゚Д゚)
川には虫の気配は少なめ。
ちょくちょく目に付くくらい。
まぁ、とりあえずこれでしょって感じでパラシュートで釣りあがっていきます。
小さい流れを流すとさっそく。
小さいですが、こういうやつらはピシャっていうバイトがたまらない。
趣ある音です。
その後も、15cm前後のイワナたちがコンスタントに釣れていきます。
そろそろ大きいの釣りたいなぁとか思ってると、いい感じの淵が目前に。
淵から3mほど下流にある、複数の流れが合流する水深1.5mくらいのポイントをクロスで流してみる。
少しドリフトさせてると、下からヌゥッっと大きいイワナが。
すぐにフライをパクッっと加えてゆっくり反転。
大きいやつ独特の、こういうゆったりバイトがたまらないです。
アドレナリン出てスローに見えてるだけで、実際は早いかもしれませんが、、
キャッチしたのは20cm後半くらいのこいつ。
体高もそこそこで、いいサカナでした。
この時点でまだ8時くらい。
正直もうだいぶ満足してきて、ボーっと休憩。
お気に入りのハーディとフェンウィックの組み合わせを眺めつつ、「フライ、ハマってしまってるなー」とか考える。
シーズンが終わったらタイイングもやってみたいな。
休憩した後も、小さいやつらを釣っていき、9時に脱渓。
釣りには結構満足したので、その後は周辺を観光したり、行ったことないポイント探してみたり。
そのうちいい場所を発見。
魚帰りの滝っていう滝。
「ここまで川を上ってきた魚が、滝を上ることができず、下流へ帰ってしまう」と言われることからこの名前になったみたい。
どピーカンで、日光も変な感じに当たってたので、夕方にもう一度きて写真撮ることを決意。
それまでは、昼寝したり、荘川・一色川・寺河戸川をブラブラ。
あまり川を歩かず、車からすぐのポイントを転々としてチビイワナを釣ってるうちに時間に。
魚帰りの滝へ戻る。釣りに集中してたらちょっと時間が遅くなったのでダッシュです。
NDフィルターを使って、バルブでパシャリ。
納得いくまで撮ってたら1時間経ってました(^^;
釣りも写真も満足。
温泉入って気分よく帰りました。
————
ロッド: クラシックグラス FF804-2J , フェンウィック
リール: マーキス#4 , ハーディ
ライン: フリークエンシー WF-4 , サイエンティフィックアングラーズ