- 2021年11月10日
まだまだ高水温で夏の雰囲気。南紀の地磯でヒラスズキ狙いのルアーフィッシング 和歌山県地磯
10月下旬。 北西風が吹き始め、釣果もぽつぽつ出てるようなので、南紀の磯ヒラへ行くことに。 春以来のヒラスズキ。 久しぶりに会えるかなぁとワクワクしながら名古屋を出発です。 秋だけどまだまだ海は高水温 ポイントに到着後、仮眠をとって日の出と同時にスタ […]
10月下旬。 北西風が吹き始め、釣果もぽつぽつ出てるようなので、南紀の磯ヒラへ行くことに。 春以来のヒラスズキ。 久しぶりに会えるかなぁとワクワクしながら名古屋を出発です。 秋だけどまだまだ海は高水温 ポイントに到着後、仮眠をとって日の出と同時にスタ […]
台風通過直後のある日。 濁りが心配でしたが、名古屋市内の海・川の状態を見る感じ大丈夫そうだったので、南知多へアジングへ行くことに。 浜松出張に続き、最近ほんとにアジングにハマりすぎてます。。 日没までは、各所を散歩 知多には早めに到着。 新規のポイン […]
最近のマイブームはアジング。 今までは「食べたい」からアジ釣ってましたが、最近は「釣りたい」という気持ちの方が強くなってきました。 楽しいですねアジング。 フォールさせたときのググンッって感じの辺りが最高です。 あと、簡単で初心者向けって言われてます […]
ルアーでのアマゴ釣りを堪能した翌日は、自作フライでテンカラ釣りをすることに。 訪れる川は、以前大滝に遮られて最上流部までいけなかった川。 今回は大滝上の流域で釣りをするため、川を上っていくのではなく、滝上の流域へ入渓するように山を越えていくという工程 […]
今年の夏季休暇は、和歌山県日置川水系のアマゴ達と2日間戯れてきました。 初日は、にわか雨。 降雨量も少ない予報だったため、強行して川へ行くことに。 前日夜に名古屋を出発し、途中仮眠を挟みつつ、10時頃に入渓するというスケジュールです。 連日の雨で増水 […]
初めてヤマビル被害にあった ある梅雨の時期に源流へ釣りに行った日のこと。 私は生まれて初めてヤマビル被害にあいました。。。 体に付着されるだけで鳥肌モノなのに、吸血されるなんて。。。 しかも吸血された箇所は、全然血が止まらない。 翌日になっても血が止 […]
「アジが食べたい!」 ふつふつと湧き出る食欲から、とにかくアジが釣りたくて仕方なくなっているこの頃。 空いた時間を使って、浜名湖でアジングとサビキをしてきました。 夕マズメの浜名湖を散歩して湧き上がる食欲(釣欲) ある日の夕マズメ。 時間があったので […]
水温が上がってきて小魚が浜名湖内に沢山入ってきているみたいなので、サビキ釣りをしに行ってきました。 久しぶりのルアー・フライ以外の釣り。これはこれで楽しかったです。 超満員の浜名湖 日の出と同時くらいのタイミングで現場に到着するも、すでに人気ポイント […]
前回に続いて、浜名湖周辺の山をハイキングしてきました。 今回のコース 今回のコースは下記。 午後から軽く運動したいなぁってことで行ったので、総タイム2時間程度でした。 登山口 → カルスト地形 → 三合山 → カルスト地形 → 竜ヶ石山 → 登山口 […]
5月のある日。 ふと思いついて、いつも浜名湖で釣りをしながら眺めている湖西連峰へ登ってきました。 今回のコース 今回歩いたコースは下記の通り。 道中出会った人に教えてもらった「パラダイス」というスポットへ急遽行くことになったため、ちょっと非効率な歩き […]
今回は、釣りではなく私用があって実家へ帰省。 とはいえ、全く釣りしなかった訳ではなく、日の出から3時間程度磯へ行ってきました。 前回の反省を生かして色々検証したかったので、超眠かったけど頑張ってきました。 前日の大雨で濁り気味 スタートしたのは日の出 […]
春磯でヒラスズキを釣るのは、何気に2年ぶり。 仕事が忙しくなったり、コロナだったりで、なかなか時間を作れてませんでした。。。 今回は、運よく丸々2日間も確保。 嫌になるまで春ヒラを堪能してやろうという覚悟で臨みました。 初日は大雨&大荒れ 初日はシケ […]
2年程前から行ってみたいと思ってた、滋賀県の愛知川水系。 「流紋岩魚(ナガレモンイワナ)」がいる川として有名なところで、僕の目当ても、こいつに触れて写真を撮ること。 フラッといっていきなり釣れるものでもないだろうし、まずは川の雰囲気をつかんだり、周り […]
最近、南からの風・うねりが増えてきましたね。 まだまだ三寒四温な感じですが、春突入な雰囲気。 今年は、春爆を味わうことができるのでしょうか。 浜名湖内のヒラスズキを探して 浜名湖内のヒラスズキって、~30cmまでのセイゴサイズなら結構目にするのですが […]
久しぶりに浜名湖でウェーディングでもしながらシーバスでも狙おうということで、土曜日の夜から4時間程度行ってきました。 気になっていたポイントからスタート 小潮・上げのタイミングでスタート。 まずはGoogleMapで気になっていたポイントを新規開拓。 […]