あけましておめでとうございます^^
去年に続き、今年も行ってきました元日磯ヒラ。
ホントは初日の出を撮ってからの釣行にする予定だったのですが、前日に飲みすぎてしまったせいで寝坊しました^^;
やってまったなーと思いながら、満潮でも釣りになりそうなポイントへダッシュ。
これ絶対釣れるでしょーって雰囲気の中、実績のあるシャローを攻めてみるも、無反応( ゚Д゚)
渋くなってる話は聞いてたので、ちょっと不安に。
移動しても潮位高すぎになるところばっかだし、とりあえずこのポイントの目ぼしいところ一通り攻めてみるかーってことで、沖のシャローでリップルポッパーをテロテロ。
流れがきつくて、低い風波でサラシてるポイント。
そこで、横からくる波にのまれながらもパシャパシャ泳ぐリップルポッパー。
なんて釣れそうなんだこいつは。。とか思いながら引いてると、バシャーンとおヒラ様がムーンサルトバイト。
朝日でオレンジに照らされた姿、かっこよすぎる。。。
まぁ、ルアーのだいぶ後ろでバイトしてたんですけど笑
強めに流された瞬間に出たので、それが原因かなー。
てことで、ヒラフィードにルアー交換。
さっきと同じところにキャストして、着水後に軽くジャーク。
きっちり水噛みしてることを確認してから、バイトのあった付近でスローに引いてくると、ゴゴンッっとバイト。
まんまと食いよったなぁー。
シャローエリアということで、何度か根にこすられましたが、テンションフリーにするだけで基本的に全部クリア。
体高もある、ブリブリのナイスコンディション。
10cm位のキビナゴで腹パンのオスでした。
消化が進んでたので、夜に食べてるやつかな。
その後は、親戚が集まってるところへ顔出して、気になってたポイントをいくつか新規開拓。
釣れないことを確認して帰宅しました( ;∀;)
良さげだったから、また来てみよう。
P.S.
年末にGETして、今回デビュー戦のプラッギングスペシャル、13ftと長め&柔めの竿なので、強風でうまく使えるか心配でしたが、全然いい感じ。
近距離のピン打ちはまだ慣れなくてやりづらいですが、ロングキャストからのドリフトとかは、その長さが超有利に働いてていい感じ。
その粘り強さから、ヒラのゴンゴン来る引きを感じにくくなるのがちょっと物足りないところかなぁ。
モチロン、その分、無駄に暴れたりとかがなくなってる感じはありましたが(‘ω’)ノ
まぁ、楽しい竿であることは確実です♪
2018年も、よろしくお願いいたします(^^
—–
ロッド: プラッギングスペシャル ショアタイプ CPS133, UFMウエダ
リール: バイオマスターSW 2013 5000XG, シマノ
ライン: PE(2.0号)
リーダー: フロロカーボン(10号)
ルアー: BKRP115リップルポッパー , タックルハウス
ヒラフィードGP , タックルハウス–ゴーフィッシュ