久しぶりの投稿になりました。
最近はコロナのせいで愛知県から出られないこともあり、雷魚を始めてました。
時間があるときに県内のクリークへフロッグを投げに行ってます。
今までの釣り人生でなかなか見かけることもなく、また、ネット上にもそこまで有用な情報もないターゲットであるため、本得た読んだ知識と、周りのアングラーからのアドバイスを元に魚を探しています。
なんか、小・中学生のときってこんなんだったなーとか懐かしい気持ちが得られてそれだけで楽しいです。
釣れるようになってきたら、雷魚についても記事にしていこうと思います。
さて、そろそろ本題へ。
近所を徘徊していた時にみつけたチヌスポット
愛知県も6月2週目に入ったあたりから梅雨入りして、雨が続いています。
県外にも出れないし、こんなときって川でシーバス狙うくらいしかやることないよなーと思って、朝から名古屋港の河川を徘徊することに。
ただ、現地に行ってみると中途半端にしか雨が降らなかったせいか、川の水量も大して増えることなく、思ってた状況と違う。。
ルアーを投げる気にもなれなかったので、気分を変えてポイントの新規開拓することに。
気になってたけど足を運んだことのない場所を見て周ることにします。
気持ち悪いくらいにチヌが湧いているところ発見
見つけたのがこれ。
名古屋中のやつ全部集合してるんちゃうかってくらい湧いてるチヌ。
写真の上部、水面反射してるところからフレーム外にもいっぱいいました。
あー気持ち悪いっ。写真見返してるだけでも鳥肌立ちましたわ。。
さすがにここにルアー投げるのは嫌だなぁ。
一旦帰宅し、午後からチヌトップすることに
さっきの気持ち悪い場所の近くで、楽しく釣れそうなところを発見したので、雨が止んで他の条件も良くなりそうなタイミングで出直すことに。
一旦帰宅。
「今年初のチヌトップだなー、楽しみだぜぃ。」とかワクワクしながらタックルを準備します。
雷魚とはちがう。すぐ釣れてくれる
よーし、釣るぞーとおもって張り切ってキャスト。
ポコッポコッというチャグポップのポッピングサウンドに癒されてると、「ジョンッ」って感じの捕食音で早速のバイト。
50cm前後くらいの良いサイズのチヌでした。
ただ、付近の水質が悪いからか魚のコンディションも悪い。
悲しい気分になって一気にテンションが下がったので、こいつをリリースしてすぐに帰宅しました。。
釣っておいてすまぬ。すまぬ。。
透明度の高い川に浸かりながら美しいチヌを追いかけた、南紀の清流が恋しくなっただけの回でした。
去年からずーーっとやりたかった清流でのチヌトップ、南紀の川でやってきました。 日も登りきった朝7時ごろからのスタートで、…
雷魚も、こんだけサクッと釣れるようになれるといいんだけど。
まだまだ愛情が足りないということでしょう。
今回の装備
タックル | |
---|---|
ロッド | Tulala/Harmonix Staccato76 LTS-HX |
リール | 大森製作所/マイコンスペシャル 102 |
ライン | 2.5号くらいのナイロンライン |
メインルアー | スミス–ゴーフィッシュ/CPSW64 smash W |
アクセサリー | |
フィッシュグリップ | BOGAGRIP/ボガグリップ 30lb. |
リーシュコード | SUBROC/SPIRAL LEASH CORD LONG |
プライヤー | KNIPEX/2615-200S |
プライヤーホルダー | SUBROC/PLIER HOLDER LONG |
着用ウェア | |
トップス | SNAP and Sarukan/BORA TEE 230 |
ボトムス | 適当なジーパン |
シューズ | 適当なスニーカー |
カメラ機材 | |
ボディ | Nikon/D810 |
レンズ | AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR |
フィルター | ケンコー/PRO1D WIDEBAND C-PL(W) |
アクセサリー | PeakDesign/Capture |
防水バッグ | patagonia/ストームフロント・スリング |
インナーバッグ | Lowepro/トップローダーズーム 50 AW2 |