浜名湖のヒラスズキ

春の浜名湖でヒラスズキを狙ってナイトゲーム。50cm程度の群れを確認できました 静岡県浜松市

最近、南からの風・うねりが増えてきましたね。
まだまだ三寒四温な感じですが、春突入な雰囲気。

今年は、春爆を味わうことができるのでしょうか。

浜名湖内のヒラスズキを探して

浜名湖内のヒラスズキを探してナイトゲーム

浜名湖内のヒラスズキって、~30cmまでのセイゴサイズなら結構目にするのですが、それ以上のサイズって、全然見ないんですよね。
マルスズキばっかり。
※今切など、外海に近接してるエリアを除く

でも、入ってきてるという根拠のない自信があって、それを確かめるべく、空いた時間を見つけてはポイント探したり、情報収集したりしてたんです。
で、ちょうどそれを検証できそうなチャンスが来たので、行ってきました。

ヒラスズキが釣れそうなコンディション。しかも夜。
釣れる確率は高そうな感じ。

いきなり釣れた

到着してすぐ、第一候補にしていたポイントへ向かうと、誰もいない。
誰かに見つかる前に、ササっと用意して、tacklehouse/TKLM120をキャスト。

ルアーを通すコースなど変えていると、ドゥンしてきました。

浜名湖のヒラスズキ

なんと、ほんとにヒラスズキが釣れた。
ナイトゲーム用に調達したクリアHGチャートヘッドで釣れたのがまた嬉しい。

やっぱ同じサイズでも、ヒラスズキの方が良く引くなー。
久しぶりに見た大きい目とかっこいいフォルム。たまらんです。

その後、2匹を同じパターンで釣って終了。

寄生虫が付いてた

今回のヒラスズキは、南紀のやつと比較したかったのと、単純に食したかったので1匹キープ。
後学のために胃の中も見たかったし。

浜名湖の仲良くしていただいているお店に持ち込んで、大将に調理してもらいました。

結果。
小魚が溶けてるようなのがちょっとあったくらいで、胃の中は空っぽ。

あと、身に寄生虫が付いてました。
粘液胞子虫類。クドアってやつ。
白い斑点のやつです。

ゴカイでも食べて寄生されたのかなぁ。

まぁ、気持ちのいいモノではないですが、加熱・冷凍したら食えるので、加工して美味しく頂きました。

昆布締めが最高。
そのままはもちろん、茶粥に乗せて食べるのも良きでした。

茶粥にヒラスズキ昆布締めを乗せて

今回の装備

タックル
ロッド DAIKO/デスペラード DS-1062ML
リール ダイワ/04セルテート 3000
ライン サンライン/ソルティメイト キャストアウェイ(16lb.)
リーダー サンライン/システムショックリーダー FC(20lb.)
メインルアー タックルハウス/TKLM120
アクセサリー
ヘッドライト mont-bell/パワーヘッドランプ
フィッシュグリップ BOGAGRIP/ボガグリップ 30lb.
リーシュコード SUBROC/SPIRAL LEASH CORD LONG
プライヤー KNIPEX/2615-200S
水温計 A&D/防水型放射温度計 AD-5617WP
着用ウェア
ドライレイヤー(上) finetrack/ドライレイヤー®ベーシックロングスリーブ
ベースレイヤー(上) finetrack/フラッドラッシュジップネック
レギュレーター patagonia/R2ジャケット
シェル The North Face/オールマウンテンジャケット
ライフジャケット パズデザイン/マルチゲームベスト
ソックス smartwool/ハイクミディアムクルー
シューズ 日本野鳥の会/バードウォッチング長靴
カメラ機材
カメラ OLYMPUS/Tough TG-6
アクセサリー1 OLYMPUS/ソフトカメラケース CSCH-121
浜名湖のヒラスズキ
最新情報をチェックしよう!