- 2019年5月29日
豪華観光列車「雪月花」と妙高山・日本海を絡めた鉄道風景を撮影
お師匠との長野・新潟撮り鉄ツアー。 ラストは新潟・えちごトキめき鉄道の豪華観光列車「雪月花」を撮影です。 日本の3種の景物である、雪・月・花を冠した趣のある名前と、車体デザインがとても魅力的な電車でした。 大糸線の回は↓です。よかったらご覧ください。 […]
お師匠との長野・新潟撮り鉄ツアー。 ラストは新潟・えちごトキめき鉄道の豪華観光列車「雪月花」を撮影です。 日本の3種の景物である、雪・月・花を冠した趣のある名前と、車体デザインがとても魅力的な電車でした。 大糸線の回は↓です。よかったらご覧ください。 […]
2019/05/18.19 お師匠との長野・新潟撮り鉄ツアー。 今回は大糸線JR東日本区間を。 西日本区間はコチラ↓ E127の水田リフレクション 朝イチに撮ったE127。 日の出からずっとガスが湧いており、山が全て隠れていましたが、電車が来ることに […]
2日間の連休で、お師匠と共に長野・新潟へ鉄道風景を撮影しに行ってきました。 当初は長野だけの予定だったのですが、天候がイマイチだったため、天気が良かった新潟も追加したという感じ。 色んな場所で撮りまくったため、何回かに分けて今回撮影した写真を投稿させ […]
ここ2.3日は、いつもと違うシチュエーションで撮ってみたいなぁということで、仕事終わりに自宅周辺をブラブラしてスナップ写真を。 松山神社 去年、はじめてNikon/Dfを買った時から、ちょくちょく写真を撮りにくる松山神社。 そんなに大きな神社ではない […]
カシオペア信州を撮影した後は、大糸線へ移動。 E353系スーパーあずさやE127が、白馬三山や鹿島槍ヶ岳など北アルプスの麓を走る鉄道風景を撮影してきました。 水田リフレクション 七倉岳や蓮華岳、爺ヶ岳の山並みをバックに走る大糸線E127を、水田を使っ […]
この日は、カシオペア信州を撮影しにお師匠と。 混雑を避けて鹿島槍ヶ岳バックにドーンと撮れる所へ連れて行っていただきました。 もともとの人気に加え、牽引車両がEF64-1053から原色化したEF64-37に差し変わったことがあり、定番アングルの場所は大 […]
アマゴ釣りを楽しんだ翌日は、朝から和歌山の秘境・百間山渓谷へ滝を堪能しに行ってきました。 スタート時点には駐車場とトイレが 登山口となるのは、↓の場所。 ブラックバス釣りでも有名な合川ダムに流れ込む、熊野川(いやがわ)の上流部になります。 大きめの駐 […]
世間はGW。 勤勉な僕はそんなものお構いなしで仕事です(´・ω・`) ということで、普通に2連休の週末。 またもや和歌山南紀の源流域へ。 まだまだ行ったことないエリアが沢山あるため、通いまくる必要があるのです。 新緑の渓 この日の天気は良好。 カラッ […]
2019/04/07 残雪の富士山と、雅に咲き誇る桜。 この、Theニッポン的な風景を今まで見たことも撮ったこともなかった僕。 この風景を一度は味わってみたかったため、浜名湖での撮影の後、行ってきました。 写真撮らない連れも一緒にいたため、観光がメイ […]
この日の朝は、浜名湖で撮影。 春霞でぼやけた太陽と真っ赤な空。 穏やかな水面。 鵜のペア。 静かで、キリッとひんやりした空気が心地よい日の出タイムとなりました。 この後、富士山と桜を撮影しに行ったのですが、それはまた次回。
暇な時間があったので、ルアーのポートレート写真を撮ってみた。 大好きなタックルハウス–ゴーフィッシュのTKRP90GPとBKRP115 24G。 マットカラー最高。 TKRP 90SW-GP #4 マットグリーン【ゆうパケット】 posted wit […]
今週は御前崎へ行き、いちご狩りやったり御前崎灯台へ行ったりとブラブラ。 天気が良かったので、春霞でうっすらではありましたが、御前崎港からは富士山も見えました。 爆風にもかかわらず釣りをする人も。 このコンディションで餌釣りはなかなかハード。すごい(>
釣り友との釣行。 今回は、アマゴを狙って和歌山県日高川水系に。 予報的には、磯でヒラスズキがベストアンサーな感じでしたが、今まで行った事のないフィールドであることと、当日の午前中は降雪予報が出ており、紀伊山地の雪渓を味わってみたいという思いがあったた […]
雨晴海岸で氷見線を撮影した後は、劔岳をバックにワイドビューひだを撮影することに。 劔岳が前回よりも遥かにクリアに 空に雲一つなく、超快晴という最高のコンディション。 前回、同じ場所で撮影した時よりも剣岳がクリアに、かっこよく見えました。 山の積雪が多 […]
この日は、天気がとてもよかったため、お師匠や撮り鉄の先輩たちと富山へ。 一発目は雨晴海岸。人生初の鉄道風景を撮った、思い入れのある場所です。 ゆっくりめな到着 撮影地への到着は、日の出もすぎた午前9時ごろ。 午後から順光になるため、それまではのんびり […]