- 2019年6月27日
古座川町「滝の拝」へ行ってきた【和歌山1泊2日観光旅行part3】
那智勝浦でマグロを食した後に向かったのは古座川町にある「滝の拝」。 2年程前からずっと気になってた観光名所です。 滝の拝とは 和歌山県古座川の支流・小川にある渓流瀑。 和歌山県の名勝・天然記念物に指定され、南紀熊野ジオパーク・古座川町エリアのジオサイ […]
那智勝浦でマグロを食した後に向かったのは古座川町にある「滝の拝」。 2年程前からずっと気になってた観光名所です。 滝の拝とは 和歌山県古座川の支流・小川にある渓流瀑。 和歌山県の名勝・天然記念物に指定され、南紀熊野ジオパーク・古座川町エリアのジオサイ […]
那智の滝の後に向かったのは、車で20分程度の「勝浦漁港にぎわい市場」。 朝ごはん食べてなかったし、名物のマグロを食しに行ってきました。 朝から開店してるのが素晴らしい この勝浦周辺の飲食店、11時以降のランチタイムから開店するお店が多いため、8時から […]
この週末は和歌山へ。 釣り要素は無く、1泊2日で観光メインで行ってきました。 那智の滝・飛瀧神社へ 深夜に名古屋を出発し、早朝に着いたのは那智勝浦。 那智の滝・飛瀧神社へ行ってきました。 この日の予報は雨。 高い湿度により、那智の滝周辺は大量の霧が。 […]
アマゴ釣りを楽しんだ翌日は、朝から和歌山の秘境・百間山渓谷へ滝を堪能しに行ってきました。 スタート時点には駐車場とトイレが 登山口となるのは、↓の場所。 ブラックバス釣りでも有名な合川ダムに流れ込む、熊野川(いやがわ)の上流部になります。 大きめの駐 […]
世間はGW。 勤勉な僕はそんなものお構いなしで仕事です(´・ω・`) ということで、普通に2連休の週末。 またもや和歌山南紀の源流域へ。 まだまだ行ったことないエリアが沢山あるため、通いまくる必要があるのです。 新緑の渓 この日の天気は良好。 カラッ […]
和歌山県日置川水系での山岳渓流最終日。 この日は、昼前から入渓する予定だったため、午前中はゆったり。 モーニングコーヒー 早朝のうちにおきて、近所の喫茶店でモーニングコーヒーを。 祖父も誘って一緒に。 眠いなーってくらいの状態で喫茶店来るのが好きなん […]
この日も釣り友と南紀の渓流でアマゴを追いかけることに。 前回の日高川でも同行した、いつものヤツです。 今回は、日置川水系に。 地元が近いからか、なんとなーく行きたくなるんですよね、この水系。 日の出からスタート 友達との合流予定は5:30。 僕は3: […]
釣り友との釣行。 今回は、アマゴを狙って和歌山県日高川水系に。 予報的には、磯でヒラスズキがベストアンサーな感じでしたが、今まで行った事のないフィールドであることと、当日の午前中は降雪予報が出ており、紀伊山地の雪渓を味わってみたいという思いがあったた […]
記事を書くのを忘れてしまっていたため、少し過去に戻ります、、 これは、南紀で磯ヒラをやった翌日のこと。 昼前までぐっすり寝て、昼飯を食べた後、熊野古道・小雲取越の百間ぐらで夕焼けを撮影することに。 百間ぐらへ さすがに小雲取越をスタートから歩く時間は […]
この日、釣りは14時くらいに切り上げ、温泉へいくことに。 釣りや登山など、運動した後の温泉はたまんないですよね。 湯の峰温泉公衆浴場へ ということで、大塔川から湯の峰温泉へ。 車で約15分といったところでしょうか。ポイントから温泉まで近くて最高です熊 […]
今年のひそかな抱負として、行ったことない川へどんどん挑戦していこうと考えています。 ということで、今回は熊野川水系に。 遊漁券を購入 遊漁券は、当日8時頃に谷口理髪店さんで購入。日券で2,160円也。 ※このお店、Google map上では「おとりの […]
この日は、熊野古道への野暮用があったのと、熊野川水系で釣りをしに南紀へ。 曇りの天気予報で全く期待してなかったですが、日の出の時間帯は、熊野川橋梁へ寄り道して鉄道風景を撮影。 新宮の工場地帯とトラス橋がエモかったです。
北西のシケと友達のスケジュールと合致したので、厳寒期のヒラスズキを釣りに。 また、友達を入れつつ磯ヒラの釣景を撮りたいという目論見もあったので、撮影の割合を多めにしました。 深夜に到着して待機 南紀には夜明け前に到着。 うっすら明るくなってくるタイミ […]
今回も、お師匠と撮り鉄に。 紀勢本線と近鉄吉野線に日帰りで行ってきました。 今回のルート 日帰りで時間ないけど、撮りに行きたいところが沢山あるという状況。 しんどいのは我慢できるけど、撮りたい気持ちは我慢できず、欲張って全部行くことに(;’ […]
「磯でヒラスズキを釣るとき、どんな装備でいってるの?」 「磯にカメラを持っていくとき、どうやって持って行ってるの?」 そんなコアな需要に応えるべく、現在、僕が和歌山南紀エリアの冬磯でヒラスズキを釣り、写真撮影までを行う装備(ウェア・タックル・ギア・撮 […]