小学校の時はグレで、最近でいうとヒラスズキで、昔からずーーっと気になっていた場所・静岡県伊豆。
遂に先日の2017/04/2-3に行ってきました。
遂にといっても、長い間計画してたわけではなく、2日ほど前に思いついて、そのテンションのまま行っただけ笑
まぁでも、勢いがないとなかなか行く機会ないので、ちょうど良かったかなと。
行った場所としては、南伊豆の吉田・入間というトコロ。
ネットサーフィン頑張って、ブログやyoutube、Google mapから当日一番よさそうなエリアをチョイスしてみました。
1泊2日の釣行で、初日はベタ凪・2日目は西から6mの風と3mほどのうねりが入るという予報だったので、初日に各ポイントを下見し、2日目のシケを安全に釣ろうというプラン。
ルートとしては9時ごろ名古屋発で新東名~伊豆縦貫自動車道を通り、南伊豆・吉田に14時半ごろ着。
途中ちょっと休憩したりしながら約5.5Hの道のりでした。これくらいの時間なら、南紀釣行とほぼ同じなのでもはや余裕です。
「・・・」
予報ではたしかに凪でしたが、想像以上にベッタベタの凪でした笑
下見といっても、ちょっとは期待してたので、この時点でヒラスズキはほぼ諦めモード。
ポップクイーンをつけて、青物に期待しつつ各ポイントをまわることに。
磯を歩いた印象としては、2m以上あるの大きなゴロタ岩が転がっているポイントが結構多くって、南紀にはこういうところあまりないので新鮮でした。
また、足元からドン深になっていて、ポツンポツンと大小さまざまな根が点在し、南紀でいうと潮岬の磯に近い感じ。
砂っ気があるからなのか、フェルトによくグリップする地質で、海藻にさえ気を付ければ磯で滑ることはないかと思います。
これについては、よく滑ってこける僕が一度もそういうことなかったので間違いないでしょう笑
吉田大根から北向きに。フカセの人が多かったですね。
ベイトも全くおらず、ひととおりよさそうなポイントチェックして終了。
次に行ったのが入間・千畳敷。
入間港から南伊豆歩道っていうのを歩いて行ったのですが、死ぬほどつらい。。
直接最先端の千畳敷までは徒歩30分程。ひと山超えていく感じなので、かなりしんどいです。
千畳敷が見えるころには満身創痍。
満身創痍ってこういうことなんだなーってくらいしんどかったです。
疲れすぎて途中あんまり覚えてません笑
帰り道のことなんて考えただけで吐き気がしました。
現場はというと、ヒラスズキの付き場も結構あって、いい感じ。
まぁ、この日はここもベイトっ気無しでしたが。
全部紹介しきれてないですが、こんな感じで初日は終了。
いい磯が多くて、人気な理由が実感できた一日でした。
そのあとは節約遠征なので車内泊。翌日午後からのシケを楽しみに睡眠。
早朝日の出に起床して、シケてくるまでは初日に行ってないポイントへ行ってみたりゆーっくりした時間を過ごす。
やっぱりこの日もベイトっ気無し。
シケてきたら居着きの個体が口使ってくれるかなーって感じです。
午後になってから思ってた通りシケ始める。
潮も動いてたし、ちょっと期待しちゃいながら、良さそうなところをルアーローテしつつチェック。
入間千畳敷にもがんばっていきました。もうほんとしんどい。
まぁでも現実は厳しく、ノーバイトで終了。
水温14度くらいと低く、ベイトっ気ないのが大きかったのかなと。
シケるだけではなんともならんのかなぁ。
グッタグタになった身体を温泉で癒して名古屋に帰りましたとさ。
釣れなかったけど、ほんとにいい磯でした。
南紀だといろんなポイントを転々するようなプランでいけるけど、こっちのほうは1個のポイントにいくまでかかる時間と消費する体力がハンパないので、よりポイントを絞り込んだプランを立てなきゃいけないかなー。
もうちょい水温上がってきたら、またリベンジしに来ます♪