- 2022年10月26日
美濃戸口から緑溢れる南沢を通って赤岳鉱泉・行者小屋へ。南八ヶ岳縦走登山 day1
今回は約一年ぶりの登山。 アングラーズマーケット2022で出会ってから仲良くさせてもらっている、@miya_clubmanさんとその彼女さんと3人で行ってきました。 台風8号が通過した翌日で、天気が読めない状況。 前日まで天気予報とにらめっこしながら […]
今回は約一年ぶりの登山。 アングラーズマーケット2022で出会ってから仲良くさせてもらっている、@miya_clubmanさんとその彼女さんと3人で行ってきました。 台風8号が通過した翌日で、天気が読めない状況。 前日まで天気予報とにらめっこしながら […]
ルアーでのアマゴ釣りを堪能した翌日は、自作フライでテンカラ釣りをすることに。 訪れる川は、以前大滝に遮られて最上流部までいけなかった川。 今回は大滝上の流域で釣りをするため、川を上っていくのではなく、滝上の流域へ入渓するように山を越えていくという工程 […]
初めてヤマビル被害にあった ある梅雨の時期に源流へ釣りに行った日のこと。 私は生まれて初めてヤマビル被害にあいました。。。 体に付着されるだけで鳥肌モノなのに、吸血されるなんて。。。 しかも吸血された箇所は、全然血が止まらない。 翌日になっても血が止 […]
前回に続いて、浜名湖周辺の山をハイキングしてきました。 今回のコース 今回のコースは下記。 午後から軽く運動したいなぁってことで行ったので、総タイム2時間程度でした。 登山口 → カルスト地形 → 三合山 → カルスト地形 → 竜ヶ石山 → 登山口 […]
5月のある日。 ふと思いついて、いつも浜名湖で釣りをしながら眺めている湖西連峰へ登ってきました。 今回のコース 今回歩いたコースは下記の通り。 道中出会った人に教えてもらった「パラダイス」というスポットへ急遽行くことになったため、ちょっと非効率な歩き […]
僕が釣りや写真について情報収集する際、参考にしているのが同じ趣味を持つ人が運営しているブログ。 釣りでいうと、ルアーやタックル選びの時に参考にする商品レビューや、最新の釣果。 写真でいうと、気になるボディ・レンズやアクセサリーのレビューや撮影技術など […]
飲み会明けの休日。 昼過ぎまで二日酔い気味でグロッキーでした。 それでも、夕方からでも釣りに行こうということで知多半島へ行ってきました。 夕焼けは撮影ばかり この日は快晴。 せっかくだったので、美しい釣景を撮ることに専念。 夕焼けのなか釣りする親子 […]
11月上旬のとある休日。 目覚ましもせずに就寝し、昼前に起床。 ガッツリ山を登る時間は無かったので、近くにある養老山地・三方山へ登ることに。 ずっと気になっていた養老の滝と、名古屋・御嶽山・木曽三川の風景を見ることが目的です。 ルート 交通安全協会 […]
大台ケ原山行2日目。 ルート 大台ケ原駐車場→展望デッキ→日出ヶ岳→展望デッキ→正木峠→正木ヶ原→尾鷲辻→牛石ヶ原→大蛇嵓→シオカラ谷→大台ケ原駐車場→苔探勝路→大台ケ原駐車場 2日目は日の出前からナイトハイクでスタート。 日没まで丸一日かけてみっち […]
10月末。 去年に続き、今年の秋も大台ケ原に行ってきました。 紅葉のピークは1週間前だったみたいですが、それ以外にも美しいものがあふれている秋の大台ケ原。 2日かけてじっくり堪能してきました。 ルート 大台ケ原駐車場→シオカラ谷→大蛇嵓→牛石ヶ原→尾 […]
この時期になるとよく耳にする言葉「台風前のピーカン」。 台風が日本列島に接近してきた際、一部エリアでは空気がクリアで、雲ひとつない快晴になることをいいます。 ちょうどそのタイミングに僕の休日が当たったため、急遽ではありますが登山にいくことに。 今回登 […]
キャンプの翌日は、霧ヶ峰・八島湿原を登山。 コーヒーとパンで朝ごはん まずはコーヒーとフランスパンで朝ごはんを。 パンはバーナーで軽くあぶって食べてみましたが、火が強すぎて外側ばっかり焼けちゃいますね。 トースターほしいなぁ。 キャンプ場撤収準備をし […]
「気軽に登山とキャンプ、両方を楽しみたい。」 普段あまり運動しない連れと一緒に過ごす連休。 たまには少しアクティブに過ごそうかということで計画したのが、霧ヶ峰でのキャンプ&登山。 今回はその初日。 キャンプと温泉を楽しんできました。 名古屋を深夜に出 […]
はじめての山に挑戦するようなケースでは、登山ルートを決めることに注力する分、往復の交通については意外と適当になってしまうことが多いかと思います。 そんな方のため、先日の白馬岳登山(猿倉→栂池ルート)で使った交通と、かかった費用をご紹介させていただきま […]
2泊3日白馬岳登山(猿倉~栂池ルート)の最終日いきます! 日の出後の起床 早速朝からやってしまいました。。 天気がいいことわかっていたので、日の出前に起床して、小蓮華山から白馬岳を臨む風景を撮影したかったのですが、間に合わず。 起きた頃には空がすでに […]