- 2025年1月4日
フィードポッパーCFP100とTKLM120GPヴィンテージノンアイで良型ヒラスズキをキャッチ 和歌山県南紀地磯
毎年恒例、年末年始のヒラスズキ釣りに行ってきました。 年末はチヌのみ 年末の釣行時はヒラスズキからバイトはあるものの乗らず、キャッチできたのはチヌのみ。 ゴーフィッシュ TKF130 FORCE-GP (ソルトルアー 海釣り) ゆうパケット可 pos […]
「和歌山」に関する記事の一覧です。
毎年恒例、年末年始のヒラスズキ釣りに行ってきました。 年末はチヌのみ 年末の釣行時はヒラスズキからバイトはあるものの乗らず、キャッチできたのはチヌのみ。 ゴーフィッシュ TKF130 FORCE-GP (ソルトルアー 海釣り) ゆうパケット可 pos […]
ゴールデンウィーク後に、連休をとって家族と共に和歌山へ帰省してきました。 いつも通り、午前中だけちょこっと磯ヒラへいくことに。 当日は南西からのうねりが入っていていい感じ。 風も南西から少々。5mくらいだったかな? 例年でいえば、子ヒラからのバイトが […]
南東方向のゆる波でヒラスズキを釣った翌日。 北西のちょうどいい風波予報が出ていた、この日が本命。 小雨の中、ちびヒラが一本 日の出のタイミングからスタート。 まずはタックルハウス/TKLM90SWでスタート。 目ぼしいポイントにキャストしてスローに巻 […]
凪のポイント選び この日の予報は風波共に弱。 昔なら釣りには行かないようなコンディションですが、最近は家族もでき、魚にあわせて釣行日を決められない状況。 多少難しそうでも、行ける日に行くしかないのです。 ということで今回は凪のヒラスズキ釣り。 こんな […]
メッキと戯れた翌日のこと。 翌朝に磯ヒラに行く予定でしたが、どうも波が無い予報。 磯ヒラはボーズの気配が濃厚なので、とりあえず一匹釣っとくために前日ナイトゲームに行ってきました。 予定より減水気味&潮位低い状況 日中は結構雨が降っていたので […]
毎年恒例、メッキを狙って初秋のライトゲームにいってきました。 小学生の頃から、もう20年以上これをやってます。それだけ気軽で楽しいというころでしょうか。 夕マズメの1時間で勝負 奥さん・子供と一緒に帰省しており、あんまり長く釣りに出かけるのもアレなの […]
2月中旬。 仕事・写真展・釣りを引っ付けて、大阪・和歌山へ行ってきました。 初日は仕事の後、二神慎之介さんの写真展「羅臼」へ 大好きな写真家、二神慎之介さんの写真展「羅臼」がニコンプラザ大阪THE GALLERYで開催されるということで、早々に仕事を […]
2021-2022の年末年始。しかも4連休! 実家の帰省と併せて、和歌山へヒラスズキを釣りに行ってきました。 前回が11月上旬だったので、約2か月ぶりのヒラスズキ釣り。 その間にため込んだストレスと「使ってみたいルアー達」。 この休暇中に十分発散して […]
10月下旬。 北西風が吹き始め、釣果もぽつぽつ出てるようなので、南紀の磯ヒラへ行くことに。 春以来のヒラスズキ。 久しぶりに会えるかなぁとワクワクしながら名古屋を出発です。 秋だけどまだまだ海は高水温 ポイントに到着後、仮眠をとって日の出と同時にスタ […]
ルアーでのアマゴ釣りを堪能した翌日は、自作フライでテンカラ釣りをすることに。 訪れる川は、以前大滝に遮られて最上流部までいけなかった川。 今回は大滝上の流域で釣りをするため、川を上っていくのではなく、滝上の流域へ入渓するように山を越えていくという工程 […]
今年の夏季休暇は、和歌山県日置川水系のアマゴ達と2日間戯れてきました。 初日は、にわか雨。 降雨量も少ない予報だったため、強行して川へ行くことに。 前日夜に名古屋を出発し、途中仮眠を挟みつつ、10時頃に入渓するというスケジュールです。 連日の雨で増水 […]
今回は、釣りではなく私用があって実家へ帰省。 とはいえ、全く釣りしなかった訳ではなく、日の出から3時間程度磯へ行ってきました。 前回の反省を生かして色々検証したかったので、超眠かったけど頑張ってきました。 前日の大雨で濁り気味 スタートしたのは日の出 […]
春磯でヒラスズキを釣るのは、何気に2年ぶり。 仕事が忙しくなったり、コロナだったりで、なかなか時間を作れてませんでした。。。 今回は、運よく丸々2日間も確保。 嫌になるまで春ヒラを堪能してやろうという覚悟で臨みました。 初日は大雨&大荒れ 初日はシケ […]
2020/12/31。大寒波によって、南紀でさえ雪が降った年末。 冬のヒラスズキを釣りに、和歌山へ帰った時のお話です。 北西風&ウネリでババ荒れ この日は早朝からのスタート。 予報通りの強風&高波のババ荒れで、定番の磯ヒラポイントだとシケす […]
和歌山へ、熊野古道の雲海風景を撮影しに行ってきました。 日の出前から待機 現地近くに到着したのは深夜3時ごろ。 日の出は6:39なので、2時間ほど仮眠して、6時くらいから現地入りして撮影準備をします。 三脚を立てて待機していると、次第に空が明るくなり […]